わくわく英語教室総集編!~ Highlights of the year 2015~
ついに、、ついに、、、来てしまった。。。
今回はなんと、、、、
最終回デーーーーーーース!!!!(2学期のですけどねw)
♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
どうも、僕です。冬になり、家にこもりがちで少しぽっこり出てきて危機感を感じている
アリエッティです。運動するぞーーー!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
4月からNSSのプログラムに新しく加えていただき、はや半年。。
わくわく英語教室は諸事情により3学期は開講いたしません (>ω<)
こんな子もいるぐらい子供たちには人気だったんですけどザンネン( ノД`)シクシク…
今回は総集編ということで、ちょっとした裏話も交えつつ、これまでの活動を振り返っていきたいと思います!
それではスタートッ!
(第1回は都合によりお休みしました。)
第2回 10月①【コロンブスデー】 〜コロンブスってどんな人?〜
(コロンブスの故郷・イタリア系のアメリカ人が米大陸発見を祝うパレード)
コロンブスはアメリカ大陸を発見したことで有名なんだよ!と子供たちにはしたものの、、、
調べてみると色んな逸話が?!
実はコロンブスがアメリカ大陸を発見する約400年前にはアイスランド生まれのレイフ・エリクソンという人が上陸していたらしい!
さらには、最初に上陸したサン・サルドル島でインディアンたちから歓迎され、水や食料、他にも様々なものをもらった
コロンブスでしたが、次第にインディアンたちの持つ黄金に目がくらみ始めます。。。
そんな恩を仇で返すような思惑が彼の航海日誌から見て取れます。
「彼ら(インディアン)はいい身体つきをしており、見栄えもよく均整がとれている。彼らは素晴らしい奴隷になるだろう」
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
コロンブスってこんな人だったんだ....
この他にも、原住民の村々を数千人単位で虐殺していったりと、黒人差別どころじゃない!
このインディアン奴隷化にはヒトラーも泣き出すレベルw
ш(;´0`)шオーш(;´皿`)шマイш(ii´□`)шガー
こういう人物が教科書に掲載されるのってどうなんでしょうか?
(最近の教科書では”新大陸発見”とは書かれなくなったそうですが)
っていう内容はさすがに子供たちの前では話せなかったですが、子供たちのため僕も学校教育に対してもっと関心を持って行く
必要性を痛感させられました!!
第3回 10月②【ハロウィン】 〜TRICK OR TREAT !〜
この回は最初にハロウィンの単語を単語当てゲームで覚えていきました!
その後、ハロウィンでよく出てくるお化け” Ghost ” とカボチャの置物” Jack o' Lantern”を折り紙で作ってみました!!
色違いのかぼちゃがたくさんできて、ハロウィン気分が楽しめました!
第4回 11月①【秋の味覚】 〜What’s this? これなあに?〜
この回では、日本で秋によく食される、いわゆる旬の食べ物を英語で言ってみよう!ということ
で10個くらいの言葉を学びました!
さつまいも(Sweet Potatoes)、ぎんなん(Ginkgo Nuts)、さば(mackerel)などなど。
「What’s this?(これなあに?)」と英語でものの名前を聞けるようになったかな⁇
第5回 11月②【サンクスギビングデー】 〜感謝の思いを伝えよう!〜
アメリカで11月といえばThanks Giving Day!
本来の意味としては、
クリスマス以外で家族や親せきが一斉に集まって一緒にご飯を食べながら「収穫の恵みを感謝する日」
だそうで、俗にアメリカ版GW、テレビ見ながら食べて寝て、カウチポテトするところは日本の正月みたいな感じ!
子供たちはいいなぁ〜〜って言っていましたね笑
そして、サンクスギビングのもう一つの姿がこれ!
そう、ブラックフライデーです!
つい先日までは日本でも有名な某オンライン通販サイトア〇ゾンでも、CYBER MONDAYというオンラインショップの大型セールをし
ていました!(もとはアメリカから来ている企業ですからねw
そして教室では、「Thankful Game」と題して、日頃あまり考えない” 感謝 ”を数え上げてみよう!というゲームをしてみました。
まず、自分が感謝する人やものをできるだけ多く書き出します。
(※ものは何でもいいです。地球とか宇宙とか、、、、色んな珍回答がありましたw)
そして円になって順番に前の人が言ったものに自分が感謝するのを足して「I’m thankful for 〜」と言います。どんどん数が増えて
いくので、子供たちも覚えるのに必死(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
でも意外と感謝するものがたくさん出て、日頃考えていないだけで、色んなものに支えられている生きているんだと感じさせられました^ ^
でもやっぱり一番多かったのはお父さん・お母さんでした!アリガトー!
(ウェザーゲーム)
そして、もうひとつ。Weather Game で天気にまつわる単語をみんなで学びました!
天気の絵が書かれたカードを使ってチーム対抗でやって、
早く言ったほうが勝ちだったので、ハイッハイッと夢中になって楽しんでくれました!
第6回 12月 【クリスマス】 〜オーナメントでクリスマスを彩ろう!〜
そしてラストはクリスマスでした!
最後の回は自分も参加したかったのですが、学校のせいで行けず...(TωT)
しかし、ほかの女性メンバーが大活躍してくださり、盛り上がりました!
盛り上がったのは盛り上がったのですが感想を聞くと、
①楽しかった理由は?
「折り紙が楽しかった」
「折り紙をしたから」
「折り紙とかゲームとかいっぱい楽しかったから」
といった感じで、折り紙が一番残った子が多かったみたいでした・・・(もちろん英語で学んだことが残った子もいたんですけどね)
もっと子供たちが楽しみつつも、為になる授業にしていかなければ!!
今期もいろいろあったわくわく英語教室でしたが、いつも最後に笑顔で帰っていく姿を見ると疲れも吹っ飛んで、次はもっと喜ばせるぞ!となってしまいますね。゚.*。ヽ(w´∀`w)ノ。*.゚。
これからも日本を担っていく子供たちが大人になった時に私たちのことを少しでも思い出して社会貢献っていいなあって思ってもら
えるように頑張ります!
それではまた来年!
Wish you and your family the best for 2016
(2016年があなたとご家族にとって素晴らしい年になりますように)
小学生の女の子が描いてくれましたw