〜2015年度1学期 第6回 ワクワク英語教室〜
☆Hello!ヽ('ー'#)/ everyone!!☆
わくわく英語教室を担当させて頂いているアリエッティと申します。
今まではMr.モットーが当ブログをupしてくれていました!!
が、最終回で突如姿を現したこの男。 皆さんも「だ、だれなんだ?!この若造は−!(゚ー゚*?)オヨ?」と思われた方もまあ100
人に1人くらいはいらっしゃるんじゃないでしょうか。。。
中高も勉強は好きではありませんでしたが、小学校の時から英語が好きでした。
英語だけでなく、韓国語も少々嗜んでおります。
そんな外国語好きな僕は最近ある名言に感動しました!
The future starts today, not tomorrow.(未来は今日始まる。明日始まるのではない。)
- Pope John Paul II -
未来のことは未来形で表すものだ、とずっと教えられ続けてきた僕には衝撃的でした!!
はいっ!!
では、前置きはこれくらいにして、はじめていきましょー!o(゚▽゚ヽ)(/゚▽゚)o レッツゴー♪
今回の流れ
1.アイスブレイク「エスチャー」
↓
2.映像『チャロ ( Chapter3 ) 』
↓
3.7月のテーマ<独立記念日>の紹介+クイズ
今更ではありますが、このわくわく英語教室では月毎にテーマを決めて、アメリカなどの英語圏の文化体験やクイズで世界
について知っていこう!と色々考えています。
1.アイスブレイク「エスチャー」
1.キャラクター
2.動物
3.英語で単語の発音練習→エスチャー
・早くクリアした班に30,20,10点(←お察しの通り、「億」がつきました( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄)ニヤッ☆
→元ネタはこちら
答えがわかった人は自分に次の問題を聞きに来るのですが、自分があちこち動き回ると我先にと走ってくるのが
そりゃぁ元気なことっ!
こちらはケガしないかとヒヤアセモンですw
3回目の「英語でエスチャー」では、アメリカでよく食される食べ物を10個みんなで覚えました!
これはある女の子が書いてくれた単語です!
Pizzaはピザじゃなくて”ピッツァ”だとか、
Hotdogはホットドッグの”ト”は強く言わないで、”ホッドッグ”って言うんだよって説明してました。
ちょっと難しいかなー??って思ってたんですけど、一方の子供たちは、(=゚ω゚)ホェーっていう感じで興味津々に聞いて
くれてホッとしました!
意外と中学や高校では文法とか単語の意味ばかり覚えてしまう…
こういう発音のポイントを小さい頃から教えてくれていたらもっと楽しく英語勉強できるんですがね ウミュゥゥ!! o(≧〜≦)o
2.映像「チャロChapter4」 (鑑賞→クイズ→班で話し合い→答え合わせ)
o(@.@)o ムムッ!!
みんな手になにか持ってるー!!
そう、今回は語学を学ぶには欠かせないあの紙=
『スクリプト』を配りました(前回映像の字幕に読めない漢字が混じっていたらしく・・・)
結果、、、、、、、、みんなけっこうスクリプトばかり見ちゃってました。。。
というか、それ見たら答え分かるやん!Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
・・・ありましたね、こういうの。定期テストの本文中に問題の漢字が普通に書いてあるミスみたいな!!
先生の立場の気持ちが少し分かるかも。
学校の先生、遅くまでお仕事ホントにお疲れ様ですm(_ _)m
さて今チャプターでは”マルゲリータ”という某イタリア料理みたいな犬が出てきます。
しゃべり方が大阪のおばちゃんみたいな弾丸トークで困惑するチャロを、普段口の重い大型犬のドレッドが気遣います。
そのときにドレッドが言ったセリフがこちら
「あんさん、もう少しゆっくり話してやれよ。こいつは日本から来たばかりなんだ。。。
ρ(▼、▼)」(カ、カッコイイw
まあ、ここまでキザな言い方じゃなかったかもしれないですけど、だいだいこんな感じですw
この中の「もう少しゆっくり話してください」という表現をみんなで覚えました。
みなさん、分かりますかね??答えは、、、、
check! check! check! check! check! check! check! check! check! check! check!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「Could you speak more slowly, please?」
でした!どうでしょうか?合ってましたか?
最近僕はなぜかプラットホームで電車を待ってるときによく 「Is this go to 〜?(これ〜へ行きますか?)」と話しかけられます。
1週間ぐらい前にも話しかけられて今月で3回くらい。。オフィス街が近いからかな?
ここまで頻繁に話しかけられることはあまりないかと思われますが、もしあれば使ってみてくださいヽ(=´▽`=)ノ
ちなみに自分に話しかけてきた外国の方のうち2人は中国人でした。
だから上の質問もちょっと文法が…(×Is→○Doesですね。
それはさておき、みんな発音上手でしたよ!!回を追う毎に上手になってる!
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
3.7月のテーマ:独立記念日
〜まずは記念日の説明から〜
アメリカ最大の祝日「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」は、別名「The Fourth of July(7月4日記念日)」とも呼ばれます。
「独立」という言葉から、イギリスの植民地支配からの独立達成をイメージする人が多いかも知れません。
しかし実際は、アメリカ大陸会議が独立宣言を採択した日なのです!!(シラナカッタ....( ̄▽ ̄)
今ではアメリカ全土で盛大なパレードや花火、催し物が行われる1年で最大のお祭りとなっております!
こんな感じ
↓↓↓↓↓
パレードに、、、
花火も、、、
町中には無数の星条旗が掲げられ、アメリカでは普段禁止されている花火販売もこの日に限って認められています。
おもしろいのが、空気が乾燥しているカリフォルニアでは、山火事が独立記念日の名物のひとつといわれ、
消防署の人たちが厳戒態勢で臨む1日でもあるのだとかw
そして、独立記念日に開催されるのが、ホットドッグの大食い大会!
(写真をupしようと思ったのですが、少しグロテスクなのでやめましたw)
教室ではそれに関するクイズをしました!!
実はアメリカで有名なテレビ番組で放送される大会では日本人の高橋さんという方がチャンピョンだったそうです。
しかも、それまでの記録が25本だったのですが、記録を大きく上回り50本も食べてしまい、
ホットドッグの「大食い=TAKAHASHI」というほど有名になってしまいましたw
子供たちもそれを聞いてびっくりでした!
〜〜まとめ〜〜
チャロは最終回にしてやっとChapter4まで来ましたー!ヽ(=´▽`=)ノ
でも実はこれ、まだVol.1のパッケージの中のチャプターの1つなんです。
つまり、子供たちは1学期で全部見れない!ということなんです!
「来期も来てくれたら続きが見れるよー!」という期待も込めつつ、、、
みんな、また見に来てね☆
最後に感想を子供たちに書いてもらいました!
「英語を覚えて、父、母にほめられてやってよかった」
「先生たちはとても優しいし、真剣に教えてくれたところが良かった」
「母の日や父の日に(プレゼントを)あげれて良かった」
などなど。。。
僕たちは少しでもこの教室を通して「誰かのためにやってあげる喜びを感じてもらえれば」と思いながらやってきましたが、
父の日や母の日で英語で保護者の方に手紙を書き、褒められてうれしかった!
と言う子が多かったようでとてもうれしかったです!!
来期もより楽しく、子供たちのためになるような教室にしていきたいと思います!