今日は跳ねて、燃えるぞ!! 〜2015年度1学期 第5回 おもしろ科学実験
みなさん、こんにちは!!
モットーです!
1学期5回目の科学実験をしてきたので、報告していきます!!
今回のおもしろ科学実験
さて今回の「おもしろ科学実験」は、以前実験に参加してくれた子が希望していた「スーパーボール作り」、それと「火炎放射」の実験を行っていきました!
スーパーボールは鉄板ネタですが、実験時間としてはけっこう短いので、空いた時間に何をしようかな〜と思っていたら、「火炎放射」の文字がひらめきました!
今回は16人の子供たちが参加し、スタッフ3人で行ってきました!
そのうちの1人は初々しい1回生のメンバーでした!!
先輩一同今後の活躍に期待を寄せている男です!!
まずは前回の実験を振り返ってみて、
・最後の掃除の時間がまだ主管しきれなかったので、掃除の分担を一人一人に伝える努力をすること
・相手のことを考えない発言・行動がでたときにそういう発言・行動に対してスタッフがはっきり注意してあげること。
などが課題点として出ました!
よく考えたらもうこれはまるで担任の先生、もとい家のお父さん、お母さんがやりそうなことですよね(^-^;
こうみると先生の役割って勉強を教えること以外においては親が子供にしてあげることと大して変わらない気がしますね!
ということで以上の課題点を意識して、今回の実験に参加していきました!!
全体の様子
今回は写真が少ないです。ご了承くださいm(__)m
まずはスーパーボールを作りました!!
分量とかき混ぜ具合の加減がこのスーパーボール作りの鍵です! うまくいけば写真のように何色ものスーパーボールができます!!
・・・・が、裏を返せばうまくいかなければどれだけ頑張ってもきれいにできないということ。子どもたちの何人かは1個つくるのでさえ苦戦していました。
スタッフ側の材料への配慮がもう少し必要だったなと振り返ると思わされます(-_-;)
そしてこれが、2回目の実験、「火炎放射」。まあ火炎放射とスーパーボール作りに接点は特にないん
ですけどね・・・(-_-;)
一見写真だけ見ると、「どれだけ危険な実験してるんだよ!」と思われるかもしれませんが・・・
いやぁ、実のところ本当に危険だと思えるほど迫力のある実験でしたね!(あっ、もちろんケガ人はいませんので、ご安心を。)
特にこういうのが好きな男の子は大いに盛り上がり、女の子は好き嫌いがはっきりと分かれたという感じです。
実はこの盛り上がりの影響で、実験時間が少し伸びてしまい、掃除の時間伸びてしまいました。
子どもたちのみんな、ゴメンね(+_+))
もっと司会者として時間をまとめられるように頑張っていきたいですね!
最後に
今回の実験は以上のような感じでした!!
今回は待望の1年生が参加していきました! 実はこのメンバーは元々子どもと接することを苦手としていて、最初は緊張MAXの状態で参加したのですが、彼自身、もっと成長していきたいという思いをもって参加してくれ、終わってみればまた頑張りたい!と言ってくれるようになってました!!
子供達に喜んでくれる、そしてスタッフ側も成長していける場があることに改めて感謝ですね(^-^)!!
さて次回は7月11日。来週で2学期最後の科学実験になります! 頑張ります!! お楽しみに!!(^-^)/