寒い時期になるとやりたくなるのがあの実験・・・ 〜2014年度2学期 第四回 科学実験〜
こんにちは〜! モットーです!
先日科学実験、行ってきました〜!! それではさっそく報告していこうと思います!!
今回の実験
今回の実験のテーマは静電気!!
寒い寒いこの時期になると、車のドアノブや服の中に潜み、皆さんも一度は経験したことがあるであろう、この静電気の
性質を使ってクラゲを浮かせる「電気くらげ」と電気を蓄電させ、体に静電気を流す「ライデン瓶」の2つの実験を行い
ました。
当日の様子
前回に引き続き5名でやっていきました!
始めるまえに静電気について子供達に聞いてみると、やはり多くの子がどこかで実感していて、特に高学年の子はすでに理科の実験とかで体験済み!
説明もスピーディーにいって、早速実験!
最初に電気クラゲを作っていきました。
そうそう「クラゲ」といえば、先日ニュースで東海大学のある研究チームが新種のクラゲを見つけたそうですね!→新種のクラゲのニュース 〜YAHOOニュースより〜
たまたまニュースを見ていたモットーとしては、どうせなら青色の電気クラゲを作ってみようかなーなんて考えてみたのですが、黄色の材料がたくさんあったので今回は黄色で作ってもらいました(笑)
まずは紐ビニールを用意して、片端から3分の2まで裂いたら、結んでもう片方を裂く・・・。
そうしたら下の写真のようにたわしでこすります。
次にパイプに電気をため込みます!
上のような状態ができればベスト(^^♪ スタッフ陣ならお手の物ですが、子どもたちにやらせるとなると意外と難しかったですね!
でも最終的にはみんな一回は出来ていたので、まずまずかな(^-^)
そして次に「ライデン瓶」の実験に移っていきました。これは静電気は知ってても、言葉としては分かりにくいものだったので、丁寧に説明。
みんなよく聞いてくれてましたねー 個人的にはすごく説明しやすくてうれしかったです(^◇^)
このライデン瓶に電気を貯めていくのに使うのがさっきの塩ビパイプ。
電気を蓄えたパイプをこのように近づけると、ライデン瓶に電気がたまって、
飛び出た先っぽに触れると・・・
ばちっっ!! イテーー!
となるわけですね←(゜o゜)ナットク!
子どもたちの反応は様々で、「うわっ! きた!!」と素直に驚く子もいれば、「あっ・・・きた・・・」と表に出さないけど、心底で感動しているクールな子など色んな姿を見れて面白かったですね(^-^)
そして最後にみんなで輪になってライデン瓶の静電気が流れるかどうかやったのですが、失敗しちゃいました(-_-;)
まあ、うまく条件が重ならないとできない、一か八かみたいなところもあったので、仕方ない部分もあったのですが・・・(子どもたちのみんな、ごめんね(;_:) )
・・・ということで全体としてはみんな楽しんでやってくれていたので、まずまずといったところです(・∀・)
でも今回は班がバラバラになることが度々あったので、次回はもっとまとまりをもってやっていけたらいいですね(^-^)
ただ楽しいだけで終わるものではなく、班の中で絆や思いやりを築けるような、何か大切なものを残していけたらと思います。
さて次回で2学期最後の実験になります! 次に会うのは年明けになるので、1年の締めくくりとして最高の実験にしていけたらと思ってます!
それでは次回、お楽しみに!!