第5回科学実験「リベンジ!飴細工」
オッス、おらエル!みんな久しぶりだな。
今日は後期最後の科学実験に行ってきたぞ。
今回のテーマは「リベンジ!飴細工」
前回の実験は、半分成功(火炎放射)、半分失敗(飴細工)と悔しい結果に終わりました。
そこで、再挑戦となったわけです。
実験方法については前回の記事をどうぞ。
失敗の原因を振り返ると、
●子どもたちによる材料の計量がまちまちだった。
→(今回)事前に計っておいた。
●加熱時間がまちまちだった。
→(今回)全ペア一斉に加熱し始め、10分と時間を決めて火から下ろした。
という改良を加えて、いざ実験。
結果は、7ペア中6ペアが大成功!
1ペアは、加熱に中断があったため、飴に粘り気が足らず成形困難に(T_T)
加熱時間の微調整はしたんですけどね(^_^;)
以下は、飴細工で作った子どもたちの作品集です。
◯エントリーNo.1「星」
表面のマーブル模様が何ともいえない味を出してますね!
◯エントリーNo.2「ハート」
これが、あまり固まらなかった飴細工です。
なんとかハートの形にしました。
冷えて固まることを祈ります!
◯エントリーNo.3「ポン・デ・リング」
球を何個も作って輪を作ればポン・デ・リング!
作り方など1つも教えなくとも、子どもたちはここまで作ってしまうのです。
びっくり(´Д`)ビビッドな赤が、清涼感を際立たせていますね!
他にも、指輪を作ったり、しずくの形を作ったり。
子どもたち同士で、違う色の飴と交換しあったりもして楽しみました。
今年度の科学実験もこれでおしまい
毎回の準備は決して楽ではないけれど、子どもたちの喜ぶ姿を見ると、もっと良いプロジェクトにしたい!とやる気がわきますね。
帰り際には、ある子が「しゃーないな。来年の1学期も来てやるわ。x2」
と、高圧的な捨て台詞(笑)を残して教室を出て行きました。
来年度も、あっと驚く実験を用意して待ってるよ!