カープの活動
どうも! えるです。皆さん、前回の実験で取り扱ったポップコーンは試してもらえましたか? 前説明したような原理でもってポップコーンができるのはおもしろいですよね。 実験方法 さて今回は、サインペンの色の分離をやってみました! 実験方法自体はとても…
先日、2012年 2学期 2回目の小学校理科実験プロジェクトを行いました。 今回の題材は「ポップコーン」 なぜポップコーンか?楽しくて食べられるから!! まだ2回目ということで、子供たちと仲良くなる・心を開いてもらうことを意識しながらやっていきました。以…
今日は小学生たちと遊んできたぜぇ〜。久しぶりだな。スラリンだぜぇ〜。 青オンリーの服選び、ワイルドだろぉ〜? 何者かだって?ここを見れば分かるぜぇ〜。 大人気!スライムを作ろう! - 大阪大学CARP(原理研究会) みんな大好きスライム【改良版】 - …
どーも、昨日自転車のチェーンが外れてズッコケた擦り傷だらけのさーがです(^_^;) みなさんは安全第一で運転しましょうね・・・院試を受ける方がいたらなんかすみませんm(__)mさて、そんな事はどうでもよいのですが、今日も小学校で科学実験をやったのでその…
「何・・・だと・・・!?」それは俺たちの予想だにしない展開だった。 科学実験の会場へ向かう道、いつもなら子供たちの笑い声が絶えない。 しかし、目の前には物寂しい路地が伸びるばかりだった。そう、違ったのだ。 今日はその日ではなかったのだ。 若人…
どーも、久しぶりにまたブログを書くさーがです・・・一か月ぶりに小学校科学実験の様子を書きたいと思います(^_^;)実は二週間前にもあったのですが、 その時の報告は他の人に書いてもらう予定がうまくいかずアップできませんでしたm(__)m しかし、これから…
こんにちわ、ブログを久しぶりに書く さーがといいます(^o^)丿 最後に投稿したのは、去年の夏・・・いや〜、久しぶりすぎて書き方全然覚えとらんですねー。そんな私ですが、昨日理科実験を子ども達に教えてきたので、報告しようと思いますね(^−^) ホバー…
お元気様です!!! 待ちに待った、小学校の理科実験の時間がやってきました!!あっ!どうも、oneです。 今回の実験では、ドラえもんの道具でもおなじみの空気砲の実験をやってきました。 そう↑これです!! 空気砲の作成 まず、段ボールの表と裏をガムテープでく…
先日の小学校理科実験プロジェクトの様子を報告します。 今回は、「化学・物理」の枠を飛び出して、「生物」分野の題材で実験をしてみました。ずばり「魚(マアジ)の解剖」です。 外見を観察 「目はあるかな?鼻はあるかな?耳は?」*1 「口を開けてみると.…
豆まき終了。 / cytech お久しぶりですね。 皆さんお久しぶりです。カツトシです。 意図せずしてかなり久しぶりの更新になってしまいましたが、全国300万の読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。1、2月は阪大生にとっては後期の大詰め、テストの期間…
前回は、なんとか全員に綿あめを味わってもらったというところまで報告しましたが、もう少し追加で。帰り際に子供たちにおみやげを手渡したこと、二学期の振り返りを書きたいと思います。 二学期の修了証を手渡して涙のお別れ 6回目、最後に用意したおみや…
お元気様です。カツトシです。寒くなりましたねー先日、小学校理科実験プロジェクトの第6回を行って来たので、その様子を報告します。準備編でお知らせしたとおり、綿あめ作りをしたのですが、なかなか波乱万丈な展開となりました。 ミニゲームで心を開こう…
水曜日(12/7)に、小学校理科実験プロジェクトに向けてのミーティングをしていったので、その様子を報告します。2学期最後の理科実験プロジェクトなので、最高のものを創り上げよう!とみんな燃えていましたよ。第5回のプロジェクトの様子は 2学期 第5回 小…
さてさて、ついに小学校の理科実験プロジェクト当日。大雨が降る中でしたが、元気に実験をしてきました。 子供たちも雨に負けずに小学校に集まってくれましたよ!準備編を読んでいない人はそちらもどうぞ〜 大阪大学CARP(原理研究会)今回の実験の題材は、…
11/19(土)に行われた小学校の理科実験プロジェクトの様子を報告します。 今日は「準備編」。まずはプロジェクトがただの活動で終わらないように、恒例の輪読会です。 教材は引き続きこの本。リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間作者: 高…
先週の土曜日(11/12)、小学校プロジェクト「みんなの理科室」があったので、その様子を報告します。 今回のテーマは、「飛ばせ!ペーパーグライダー」 子供たち一人一人にオリジナルのグライダーを作ってもらいました。天気がよかったので、グライダーを思…
こんにちは〜。プレジです。 10/22に小学校での理科実験プロジェクトがあったので、その様子を報告します。 そいつは.. スライム…それは最初に出会う青い奴(@ドラクエ) スライム…それは薬草さえ切らさなければ負けることのない奴(@ドラクエ) しかし、…
海遊館 / inucara10/8(土)に小学校プロジェクトの理科実験がありました。今回の実験テーマは「静電気」。その名も「電気くらげ」に取り組みました。 これが想定外の難度でした(>_<) しかし、終わってみれば過去最高のプロジェクトといえる出来☆ その様…
皆さんおはようございます。カツトシです。9/10(土)小学校での理科実験プロジェクトがありました。 参加したのは、プレジデントさん、カツトシくん、あずきさん、ミュウ君、みずさんの5人。二学期の1回目ということで、気合を入れて行ってきましたよ、と…
お元気様です!久しぶりに書くSAGAです(^_^;)遅くなったけど、7月9日にあった活動の報告をしていきますヽ(^。^)ノ早速ですが、今回はなんと・・・スーパーボールを作りました〜!! ・・・・実は、最初の実験から「スーパーボール作りたい!(*゜○゜*) 」と…
こんにちわ〜☆毎日暑いですね・・・暑すぎて・・・ゆでタコになりそうです。 ≡(・◎・)≡ アラレです(●′∀`)σ 遅くなったのですが・・・ 6月25日(土)に行われたプロジェクトの報告をしま〜す!(b・ω・)b・・・パソコン関係は相性が悪いので・・・四苦八…
お元気さまです(*`∀’*)ノおなじみになりつつあるチップです。。今日はタイトルにもなってる、 あいさつ運動 について語らせて頂きまぁすvv(●´3`)ノvv15日水曜日は阪大カープの定例研の日ですが、 今回は、ずっとお休みしていたあいさつ運動を復活させてい…
bold;font-size large;">お久しぶりです! チップです。 待ってました!久々の活動紹介ですε=ヾ(*´∀`*)ノ イェイ★今回は…「カッコよく飛ばそう! ブーメラン」でした!作り方は簡単●´3`)ノ” 牛乳パックから長方形のはねを3枚切り出して ホッチキスで2回、…
お元気様です!阪大CARP副代表のSAGAです(・∀・)ノ 先週の土曜日プロジェクトに行ってきました。 自分たちは小学校で、子どもたちに科学実験を教えています。 かわいい子どもたちとふれあいながら楽しくやってます(*^ω^*) でも自分たち、それだけじゃなく…
お元気様です! (CARPでは「疲れてないさ!若者だもの*`▽´*ノ”」ということで、「おつかれさま」の代わりに「お元気様!!」を使っています。。) 阪大カープのチップです。 今日は阪大カープの活動の1つである VTRディスカッションについて紹介できたらなぁ(…