しゅわしゅわ甘酸っぱい! 手作りラムネ!
実験手順(作り方)
1.容器を用意し、パウダーシュガー、重曹、クエン酸を入れてかき混ぜます。
分量(目安):パウダーシュガー70g、重曹(小さじ2分の1)、クエン酸(小さじ3分の1)
2.よく混ざったらレモン汁を入れて、さらにかき混ぜます。
※レモン汁の分量は小さじ1前後です。またこのときに色付きラムネを作りたい人は、着色料も入れて混ぜてください。
3.まんべんなく混ざりきったら、型に移し替えます。
4.割りばしでラムネを型にギュッと押し込んで形を整えます。
5.固まったら、型から外してできあがり!
実験のコツ(うまく作るコツ)
1の手順では、分量のバランスが大事です! バランスを崩すと、味が悪くなったり、ぶよぶよのラムネができてしまいます。
気をつけること
子供たちに実験させるときは、材料をそのまま食べないようにさせましょう。(毒とまでいきませんが、そのままで食べられるものではないので・・・)
実際にやったときは
はじける子供たちの笑顔とポップコーン 〜2016年度 1学期 第4回おもしろ科学実験〜
こんにちは! 「エンパナーダ」です!
こんにちは! 「エンパナーダ」です!
二回目の投稿です!よろしくお願いします!
エンパナーダです。
…最近は雨が多いですね。洗濯物が乾きにくいですね!
しかし、雨の日は雨の日で落ち着く雰囲気がありますよね。
傘に落ちる雨音、麗しき紫陽花の花、雨に濡れた若葉…この小さな一粒が、大地を活かし、景色を色付けている…そして私たちのこころを潤す宝石となっているのだなあ。
…と言うことで、今回は6月25日(土)に行われた「おもしろ科学実験」について書いていきたいと思います^_^
ところで、おもしろ科学実験とは、私たち大学生が小学校に行って科学実験を教えるというものです。
私たちの意識としては、
”親の立場に立って子供たちを愛する”
という思いで挑戦しています!( ̄▽ ̄)
そして、今回私たちが子供たちと楽しんだ実験は…
ポップコーンです‼️( ̄▽ ̄)
とても簡単に作れて、美味しいって最高ですね(≧∇≦)
こうやって、仲良く作っている姿もあって、微笑ましかったです(≧∇≦)
親もやっぱり、自分の子供が兄弟や友達と仲良くしてる姿を見て喜びを感じるんですかね^_^
キャラメルも手作りで作れるんです( ̄▽ ̄)
子供達にも大人気!
まとめ
ということで、今回のおもしろ科学実験は無事に成功しました!(^-^)
最後に子供達に感想文を書いてもらって、実験に対して
楽しかった・ふつう・楽しくなかった
を書いてもらったのですが、今回は全体の80%以上が<楽しかった>に丸をつけてくれました!V(^_^)V
子供達が楽しんでくれて何よりです(≧∇≦)
改めて、「親の立場に立って愛する」という目標のもと挑戦して感じたことは、
親は子供が喜んでいる姿が見たい!ということでした。今回の実験でも、子供たちが純粋に楽しんで笑顔でいるのを見て、「やってよかったな」と心から思いました。ポップコーンがはじけるのを見て喜び、できたポップコーンを仲よく分け合っておいしそうに食べ、楽しそうに実験している姿を見て、「もっと喜ばせたい」という気持ちになりました。親にとって、子供が喜ぶ姿を見るのは一番のことなのだと感じました。
そして、相手のために生きることは喜びであり、互いが互いのために「もっと喜ばせたい」と思えたら、その関係性は永遠に続くだろうなと感じました。
そのためにも、まずは、自分から相手を喜ばせる人になっていきたいです!
頑張ります!!!
読んでいただき、本当に有難うございます!
エンパナーダでした!
PNSを開催しました!
こんにちは!
いきなりですが、わたくし、
Fily(フィリーと読んでください)
と申します。
阪大外語に所属しております。
Twitterでも私が色々撒きますので乞うゴキタイ☆|´∀`●)
ところで、私が今回何のブログを書いているかというと…
去る5/28(土)…
関大CARPと合同で……
なんと…………………!
PNS(Project of National Salvation=プロジェクト"救国")
が開催されましたあぁぁあっ!!!!!( +・`ω・)bキリ
なに!Σ(゜゜) そうなんだ(*´∀`)♪ よさげ!☆(•ө•)♡ ん?朝?(´-εヾ ) ん〜〜…(´_ゝ`)………
……それは一体なんぞや?
ふむ、では説明しよう!☆( ー`дー´)☆いやすみませんさせてくださいおねがいしますm(_ _;)m
…
はい。少し落ち着きますね。
PNSは、元々「定例研」という名前でした。
「定例研究会」の略です。
やることとしては、
前で発表者がPPTを使って何か一つのテーマについて発表、
全体で学びとディスカッションの場を持ちます。
今回名前を変更したのは他でもない、
MISSIONを改めたからです!
そのMISSIONとは、
「様々な問題の原因を突き止め、世界家族主義をもって日本と世界を救います!」
です!!
そして今回の発表テーマは、「憲法について」でした!
現代の諸問題には、
そもそも、全ての法律の根である憲法自体がそれらの問題に対応していない
という現状があります。
SNSや200海里、更に平和安全法制などは当然、憲法起草当時にはなかったものです。
そして、日本国憲法は一度も改正されておりません。
ですので、
上記の問題や変化する国際情勢に対応しきれていない
のです。
そりゃ当たり前だろうと言えば当たり前の状況ではあります。
まずは知るところから!
知らないと、問題解決もなにもあったものではないということで、
憲法の位置づけや起草・発布の経緯などを学び、憲法というものの重要性の理解を深めました。
ちなみにFilyは司会をさせていただきましたっ!(・ω<)☆
えぇ…!?規模ハンパないやん…!!??(((((((((;゚Д゚))))))))ガクガク
写真まちがいました☆
しかし将来はこの規模でやりたいですね。
↓が本物です。場所は、「吹田市立豊一市民センター」というところです。
今回は関西CARP外からも2人来てくれました!
総じてイラストが多く、非常にわかりやすいスライドでした。
なんか、上から2枚目の写真に某Lさんが写っていますね(σ≧∀≦)σ
みんなの感想としては、
・「憲法と法律との関係性、国会と内閣の関連性が分かって、とてもためになった。」
・「日本の憲法が日本独自の文化・伝統に基づいて作られていないことをしっかり理解したうえで、
今の国際情勢に対応した憲法を考えることが大切だと思いました。」
・「日本を良くしたいと願う同年代の人たちといることで気持ちが高まりました。
…日本を良くしたいと思う気持ちに誇りをもって学んでいきたい」
などなど| ´ω`|φ
という感じでした。
もっと学ばないと!!という意欲が全体で高まっている印象を受けました。
改善するところも多くあったので、これからどんどん改善・発展させていこうと思います!
次のPNSは、
6/25(土)
に開催します!(☆∀☆)ピカーン
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます、Filyでした。
静電気の実験を3本立て! 〜2015年度 3学期 第2回おもしろ科学実験〜
こんにちは! モットーです!
3学期に入って第2回目になるおもしろ科学実験の報告をしていきたいと思います!
今日の実験
今日の実験のテーマは静電気でした!
皆さん、静電気ってどんなイメージをもっているのでしょうか?
ちなみに私は チクッと痛むあの嫌な感じ・・・ といったところでしょうか?(笑)
いろいろ調べてみると静電気は実は結構怖いことが分かりました!
例えば家に設置されているコンセント。 コンセントに流れる電気の電圧はだいたい100Vなんだそうですが、私たちが日常生活の
中で感じる静電気の電圧は、何と2000〜10000V!! ;゚Д゚)
そんな高い電圧を受けているのに関わらず体が無事?なのは、電流が弱い、つまり流れる電気の量が圧倒的に少ないためなのです。
コンセントが15A(アンペア)くらいだと考えたら、静電気は数mA(ミリアンペア)。 流れるのはほんの一瞬だから大丈夫なんです!
仮にもこれが15Aなんかだったら、もうおしまいですね(+o+)
・・・とまあ、そんな話を挟んでおいて本題へ。
今回はこの静電気を利用して、今回は3つの実験をしました!
写真と共にどうぞ!!!(実験について詳しく知りたい方は隣のリンクをクリック!)
追記:今回は写真が少ないです・・・汗 ご了承くださいm(__)m
①電気くらげ ふわふわ電気くらげ
②ライデン瓶 ライデン瓶
③電気シャボン玉 電気シャボン玉
まとめ
今回は新メンバー含めた4人で取り組んでいきました。 そのうち一人は初参加のメンバーでした(^-^)
そんな中で私たちは一つのテーマを掲げてやっていきました。それは「親の立場に立って愛する」というものです!
どんな子供達がいようとも、その子の親だったらどうやって向き合うだろうか・・・ どう喜ばせてあげるだろうか・・・
そういう観点で取り組むことを意識してやっていく中で、子どもたちを喜ばせるのはもちろん、メンバー一人一人も内面的に成長していったのではないかと思います!!
将来家庭を持ったときに、どんな子どもが相手でも愛してあげられる大人になれたら良いですよね!!そしてそういう人が増えていったら良いですよね!
・・・とそんなことも考えながら、これからもまた頑張っていきます!!
次回は2月13日です! またお会いしましょう! モットーからでした!
2016年初めのプロジェクト! 〜2015年度 3学期 第1回おもしろ科学実験〜
新年、あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いします!! byモットー
お正月を迎えて、3学期が始まってますね。 大学であれば、もうテスト週間に入っているところも・・・。
皆さんはお正月をどのように過ごしましたか?
家族と久しぶりにゆったりしたという人もいれば、友達と遊んだという人、あるいは受験シーズンだからと黙々と勉強していた受験
生もいたかもしれませんね(^-^)
自分はのんびりもしましたが、どちらかというと勉強を結構していたお正月でした。ゼミの課題をやるとそれだけで時間があっという
間に経っていて・・・汗
時間ってほんと短い!
有意義に過ごしていける1年にしていきましょう!!
前置きが長くなりましたが、本年初の3学期おもしろ科学実験の活動報告をしていきます!!
今回の実験
学期最初の実験はスライム作りでした!!
今日は10人の子供達が参加し、4人のスタッフで行っていきました。
それでは全体の様子を写真と共にどうぞ!!(スライムの作り方はこちらをクリック)
全体の様子
スライムの作り方はとても簡単で、水と洗濯のりとホウ砂があればできます!
まずは半分より少ない水が入ったコップにホウ砂を溶かして・・・
そこへ作りたい色の絵の具、洗濯のりを混ぜ合わせます。
このとき、洗濯のりは少しずつ、かつ容器をかき混ぜながら入れないといけないので、隣の子と一緒に協力して入れます!
すると・・・
きれいなスライムができます! 写真ではオレンジ色のスライムを星形に変形させたものですね!!
これはある男の子が作ったスライム。 作ったもの、全部重ねてみました〜! と言わんばかりのボリュームある
スライムで驚きましたね!!
まとめ
子どもたちは楽しそうにしていましたね!
将来、社会に貢献する立派な人に育っていくことを願いながら、今学期も
指導していきます!!
よろしくお願いします('▽')ゞ
次回は1月23日です! それではモットーでした!
わくわく英語教室総集編!~ Highlights of the year 2015~
ついに、、ついに、、、来てしまった。。。
今回はなんと、、、、
最終回デーーーーーーース!!!!(2学期のですけどねw)
♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
どうも、僕です。冬になり、家にこもりがちで少しぽっこり出てきて危機感を感じている
アリエッティです。運動するぞーーー!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
4月からNSSのプログラムに新しく加えていただき、はや半年。。
わくわく英語教室は諸事情により3学期は開講いたしません (>ω<)
こんな子もいるぐらい子供たちには人気だったんですけどザンネン( ノД`)シクシク…
今回は総集編ということで、ちょっとした裏話も交えつつ、これまでの活動を振り返っていきたいと思います!
それではスタートッ!
(第1回は都合によりお休みしました。)
第2回 10月①【コロンブスデー】 〜コロンブスってどんな人?〜
(コロンブスの故郷・イタリア系のアメリカ人が米大陸発見を祝うパレード)
コロンブスはアメリカ大陸を発見したことで有名なんだよ!と子供たちにはしたものの、、、
調べてみると色んな逸話が?!
実はコロンブスがアメリカ大陸を発見する約400年前にはアイスランド生まれのレイフ・エリクソンという人が上陸していたらしい!
さらには、最初に上陸したサン・サルドル島でインディアンたちから歓迎され、水や食料、他にも様々なものをもらった
コロンブスでしたが、次第にインディアンたちの持つ黄金に目がくらみ始めます。。。
そんな恩を仇で返すような思惑が彼の航海日誌から見て取れます。
「彼ら(インディアン)はいい身体つきをしており、見栄えもよく均整がとれている。彼らは素晴らしい奴隷になるだろう」
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
コロンブスってこんな人だったんだ....
この他にも、原住民の村々を数千人単位で虐殺していったりと、黒人差別どころじゃない!
このインディアン奴隷化にはヒトラーも泣き出すレベルw
ш(;´0`)шオーш(;´皿`)шマイш(ii´□`)шガー
こういう人物が教科書に掲載されるのってどうなんでしょうか?
(最近の教科書では”新大陸発見”とは書かれなくなったそうですが)
っていう内容はさすがに子供たちの前では話せなかったですが、子供たちのため僕も学校教育に対してもっと関心を持って行く
必要性を痛感させられました!!
第3回 10月②【ハロウィン】 〜TRICK OR TREAT !〜
この回は最初にハロウィンの単語を単語当てゲームで覚えていきました!
その後、ハロウィンでよく出てくるお化け” Ghost ” とカボチャの置物” Jack o' Lantern”を折り紙で作ってみました!!
色違いのかぼちゃがたくさんできて、ハロウィン気分が楽しめました!
第4回 11月①【秋の味覚】 〜What’s this? これなあに?〜
この回では、日本で秋によく食される、いわゆる旬の食べ物を英語で言ってみよう!ということ
で10個くらいの言葉を学びました!
さつまいも(Sweet Potatoes)、ぎんなん(Ginkgo Nuts)、さば(mackerel)などなど。
「What’s this?(これなあに?)」と英語でものの名前を聞けるようになったかな⁇
第5回 11月②【サンクスギビングデー】 〜感謝の思いを伝えよう!〜
アメリカで11月といえばThanks Giving Day!
本来の意味としては、
クリスマス以外で家族や親せきが一斉に集まって一緒にご飯を食べながら「収穫の恵みを感謝する日」
だそうで、俗にアメリカ版GW、テレビ見ながら食べて寝て、カウチポテトするところは日本の正月みたいな感じ!
子供たちはいいなぁ〜〜って言っていましたね笑
そして、サンクスギビングのもう一つの姿がこれ!
そう、ブラックフライデーです!
つい先日までは日本でも有名な某オンライン通販サイトア〇ゾンでも、CYBER MONDAYというオンラインショップの大型セールをし
ていました!(もとはアメリカから来ている企業ですからねw
そして教室では、「Thankful Game」と題して、日頃あまり考えない” 感謝 ”を数え上げてみよう!というゲームをしてみました。
まず、自分が感謝する人やものをできるだけ多く書き出します。
(※ものは何でもいいです。地球とか宇宙とか、、、、色んな珍回答がありましたw)
そして円になって順番に前の人が言ったものに自分が感謝するのを足して「I’m thankful for 〜」と言います。どんどん数が増えて
いくので、子供たちも覚えるのに必死(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
でも意外と感謝するものがたくさん出て、日頃考えていないだけで、色んなものに支えられている生きているんだと感じさせられました^ ^
でもやっぱり一番多かったのはお父さん・お母さんでした!アリガトー!
(ウェザーゲーム)
そして、もうひとつ。Weather Game で天気にまつわる単語をみんなで学びました!
天気の絵が書かれたカードを使ってチーム対抗でやって、
早く言ったほうが勝ちだったので、ハイッハイッと夢中になって楽しんでくれました!
第6回 12月 【クリスマス】 〜オーナメントでクリスマスを彩ろう!〜
そしてラストはクリスマスでした!
最後の回は自分も参加したかったのですが、学校のせいで行けず...(TωT)
しかし、ほかの女性メンバーが大活躍してくださり、盛り上がりました!
盛り上がったのは盛り上がったのですが感想を聞くと、
①楽しかった理由は?
「折り紙が楽しかった」
「折り紙をしたから」
「折り紙とかゲームとかいっぱい楽しかったから」
といった感じで、折り紙が一番残った子が多かったみたいでした・・・(もちろん英語で学んだことが残った子もいたんですけどね)
もっと子供たちが楽しみつつも、為になる授業にしていかなければ!!
今期もいろいろあったわくわく英語教室でしたが、いつも最後に笑顔で帰っていく姿を見ると疲れも吹っ飛んで、次はもっと喜ばせるぞ!となってしまいますね。゚.*。ヽ(w´∀`w)ノ。*.゚。
これからも日本を担っていく子供たちが大人になった時に私たちのことを少しでも思い出して社会貢献っていいなあって思ってもら
えるように頑張ります!
それではまた来年!
Wish you and your family the best for 2016
(2016年があなたとご家族にとって素晴らしい年になりますように)
小学生の女の子が描いてくれましたw