甘〜い実験!
こんにちは😆
関西carpのエンパナーダです!!
本日は 1学期 第5回目の おもしろ科学実験を行ってきました‼︎
目的
子供たちに人のために生きる喜びを実感してもらう
取り組み
子供たちと共に喜び、共に楽しむ
そして、今回の実験は …
べっこう飴 です!
《べっこう飴》
実験の難易度★★★☆☆ ふつう
材料
・砂糖大さじ7杯
・水40ml
・水あめ大さじ3杯
手順
①:砂糖、水、水あめを鍋に入れます。
②:アルコールランプに火をつけます。
③:①を加熱します。
④:泡がぼこぼこして来たら着色料を入れます。
⑤:ドロドロして来たら、クッキングシートに流して冷まします。
では、以下が実験の様子です!
いつも思うのは、小学生って甘いものが大好きですね!(*^◯^*)
こうやって 協力している姿を見ると 微笑ましいです☺️
こんな風にカラフルな飴になります!
まとめ
今回も
実験後に アンケートを取りました。項目はすごく楽しかった・ふつう・あまり楽しくなかったがあり、今日は すごく楽しかったが全体の
63%でした‼︎
今学期は、小学生同士の揉め事が多く大変です!
楽しいだけではダメだとつくづく思います!
子供達の将来を考えると、少しでも相手のことを思いやれる子に成長して欲しいと強く思います‼️
このように試練の環境が続くのも、私自身の愛が成長できる機会だと思うので、子供達の良心を信じ、親のように寄り添ってあげられるように頑張りたいと思います‼️(*^◯^*)
!
読んでいただき、有難う御座いました!
地味なんだけど、面白い! ~2016年度 2学期 第6回おもしろ科学実験~
こんにちは。
モットーです!
12月に入り、ずいぶんと冷え込んできましたね(;´・ω・)
幸い、体調は万全で今学期最後となるおもしろ科学実験にも参加してきました~!
今回の実験
今回は学期最後ということもあって、今までやったことのない実験をしてみました。
前回は「音」をテーマに実験をしたということで、
「音」にまつわる実験をすることにしました。
それが・・・・・
「ストロー笛」です!
一見地味に思えるこの実験、
やってみるとすごく面白いんですよ~~♪
実は卒論で忙しいモットーは本当は20分くらいでちょちょいと試作を作ろうと思っていたんですが・・・
時計を見てみると、開始から3時間も経過しておりました💦
卒論、どうするんだよっ! とツッコミたくなりますが(笑)
まあそれだけ熱中できる実験だったということで、子供たちが喜ぶ姿を思い浮かべながら
本番に向かっていきました!!!
実験の様子
最初に結果を言います。
思っていたほど子供たちは満足しませんでした~~~(-_-;)
最初に弁明しておくと、実験自体がつまらなかったわけでは無かったんですが、
こちらが準備したコンテンツに向かう段取りが上手くできなくて、実験の面白さを十分に伝えきれなかったのです。
子供たち、ごめん!m(__)m
こちらスタッフとしても、今後の実験の向上に努めていきたいと思います!!
結果はあれでしたが、最初の実験ということもあり、いろいろ分かったこともあったので、
これを糧に、心新たにして、前進していきたいと思います!!!
さいごに
・・・という感じで
いろいろ学ばされた今回のおもしろ科学実験でした。
今学期はこれで終了となります!
次会えるのは年を越した1月14日となります!
みなさん、ぜひこの冬休み、有意義にお過ごしくださいね!
モットーからでした!!。
みんなが笑顔になる実験! ~2016年度 2学期 第4回おもしろ科学実験~
こんにちは!
モットーです!
最近、エライ忙しいモットーです!!(キリッ)
まあ、自分のことは置いておいて・・・・
先週におもしろ科学実験、行ってきましたので、報告します!!
今回の実験
今回は大人気の実験企画、「ポップコーン」です!
食べたり、目にしたりすることはよくあると思いますが、作るということは滅多に無いのではないでしょうか?
今回はスタッフ人数5名という人員も万全の状態で臨んでいきましたので、早速見ていきましょう!!
実験の様子
先ほども言ったように、今回は5人のスタッフで参加!!
そして今回は後輩のエンパナーダくんに司会をしてもらいました!
授業開始前の黒板です!
ちょっとした科学の豆知識を教えてから、いよいよ実験開始!!
鍋とアルコールランプ。 学校の物だと少し火力が弱いので、自作のものを使用。
材料を入れて、グツグツ加熱していくと・・・
ポップコーンがパンパンになっていきます!
1回目はみんなプレーンのコップコーンを作り、2回目以降は色んな味に挑戦!! これはキャラメルポップコーン用の
キャラメルを作るところですね!
さらにグツグツ加熱すると・・・
めちゃくちゃおいしそうなキャラメルコーンの完成!!!
さらに上からチョコをまぶせば、 特製 キャラメルチョコ の完成です!!!
うわっ、何これ、おいしそう・・・
と思った方は、ぜひコメントお願いしまーす(^^)/
最後に
今回の実験を通して、多くの子供たちが楽しんでくれました!!
中でもある子は私たちスタッフに感謝の手紙をくれたりもしました!! 本当に嬉しかったですね(^^♪
子供たちに楽しんでもらっている活動ですが、実は同時に私たちはそんな子供たちの純粋さからいろいろ学ばされています!!
これは大学で講義を聴いているだけじゃ絶対味わえない環境なので、もっと多くの大学生に参加してもらえたら良いなぁ!!
と思っております(*'ω'*)
そんなわけで、私たち大学生が子供たちの良きお手本となって、これからも子供たちに夢や希望を与えられる、楽しい時間を提供していきたいと思います!
次回は11月26日です!! お楽しみに!!!
モットーからでした!
画用紙を使って工作に挑戦! 〜2016年度 2学期 第2回夢のアート教室
皆さん、こんにちは!
また出てきました! モットーです!
最近けっこう忙しいモットーが前回はおもしろ科学の報告をしたのですが、
実はそれと並行して実施している新プロジェクト「夢のアート教室」がありまして、
その報告もしていきたいと思います! 担当してくれてる子は別にいるんですが、今回だけ私が報告を書くことにしました。
なので、実際活動している様子を詳しく見ているわけではないので、あらかじめご了承くださいm(__)m
それでははじめていきましょう!!
今日の講座
前回は塗り絵をしたそうですが、今日は「画用紙工作」をしました!
といっても、私がやったわけではないのですが・・・((>_<))
簡単に言うと、画用紙を加工して子供たちそれぞれが思い描く「自分の街」というのをテーマに作ってもらいました!
立体的な作品にする子もいて、
よく本屋さんでページを開くと、中から立体的な絵が浮かび上がる絵本とかあると思うんですが、
まあ、言ってみればそういうやつを作りました!!(適当感が否めないですが・・・)
実験の様子
ここからは写真を交えて紹介します!
はい、こんな感じでやっていきました!!(さらに適当感が否めないですが・・・(笑))
余談ですが、写真で映っているきれいな教室・・・
実は図工室なんです!!
図工室といえば、
こんな茶色いボロボロの床で絵具があちこちに飛び散っているとりあえず汚い教室というイメージだったんですが(そこまで汚くないか・・・(;'∀'))、
最近の図工室は変わってしまったんですね〜〜〜(´・ω・`)
・・・という余談でした!!
まとめ
さて今回はあまり突っ込んだ話ができなくて申し訳ありませんが、以上となります!
この講座を通して、子供たちの豊かな創造性が育まれることを祈りつつ、また再来週ぐらいにお会いしましょう!
モットーからでした!
遊びを入れたスライムを楽しもう!! 〜2016年度 2学期 第1回おもしろ科学実験〜
こんにちは。モットーです!
久しぶりの更新になりましたーー!
もう秋ですね(^^) ひんやりとした風が吹き、枯れ葉が落ち始め・・・
秋が個人的に好きな私モットーは、趣深く感じております('ω')
前置きはこのぐらいにして、今学期のおもしろ科学の報告をしていきたいと思います!
今回の実験
さて実験は毎学期初回の定番となっている「スライム」を実施しました!!
もうこの話をするのは何回目なのだろう? と思ってしまうぐらい定番のネタですが、
子供たちにはやはり大人気のスライムです!
今回はちょっとした遊びを取り入れたりもしたので、そのことも併せて報告しようと思います!!
実験の様子
今回は4人のメンバーが参加!
本当はもっと人数はいるのですが、別の実験に参加してもらうことになり、4人になりました。(別の実験の話はまた別のところで書きます。)
まず、最初にミニゲームということで、絵スチャーをやっていきました!
いろんな子と仲良くなってもらおうという意図で、別学年ミックスでチームを作り、取り組ませました!
最初は嫌々でやっていた子供たちですが、始まってみれば、力を合わせて協力してやっていました! まあ、そんなもんだよね!!
それにしても、一つの物事に一体化して投入する姿はなんか感動しましたね! 見ていてとても微笑ましかったです(*^^*)
少し話が脱線しましたが、お次はスライムです!!
文章で説明するのも何なので、様子を撮った写真をいくつか紹介します!
材料を混ぜ合わせるだけで・・・
なんと、こんなに伸びるスライムが簡単に!!
材料の混ぜ合わせ具合でこんなわりばしにくっつく粘り気の強いスライムも作ることができますよ!
これは今回から試した「バルーンスライム」!!!
あらかじめ作ったスライムにストローを差し込んで・・・
思いっきり吹き込むと・・・
ごらんのとおり、プクッと風船のように膨れ上がりました!!!
実際はもっとうまくやればさらに大きくなっていきます!
子供たちはとても楽しそうにやっていましたね!!!
まとめ
・・・ということで、今回は大成功の結果でした!!!
今後も子供たちに夢や希望を与えられる、素晴らしい実験の時間をお届けしたいと思います!!
それでは、またお会いしましょう!!!
モットーでした!
新プロジェクト・夢のアート、始動
こんにちは!
いきなりですが先日より!
新プロジェクト・夢のアートが、始動!!!!!
☆*。★゚*♪ヾ(☆ゝз・)ノ
しました!!!
ナ、ナンヤソレ!?(┼д┼;)アセアセ
……実は、
9年間(!)も続いている「おもしろ科学実験」ですが、
このたび、
姉妹教室・「夢のアート」を開設させていただきました!
ヽ(*´Д`*)ノ歓☆喜
おっと、テンションが上がって自己紹介を忘れていました(ノ∀`)タハー
書かせていただいているのはFilyです。
この日は体育館でなわとび大会があったそうです。
その影響で子供たちの人数もすこし少なく、
今回の全参加人数は7人でした。
2グループに分かれ、絵を描いていきました。
この子は紅葉を書いてくれています。
色使いもよく、紅葉の特徴が出ていてうまかったです(*^-゚)♪
全体に「なるべききれいに、円を描いてください!」など、
あれを描いてください!これを描いてください!と呼びかけて進めていると、
「円」「球」「三角柱」を描いていたはずがいつの間にか
全部合わせて「顔」にしていたりする子も(^(エ)^)
独創性豊かな子たちでした(・∀<)
最後は「大人の塗り絵」から拝借し、
塗り絵を楽しんで終わりました。
塗り絵も、
「めっちゃキレイやん!」
「色がシブい!」
「毒の花みたいになってもうた!(笑)」(!?)
と盛り上がっていました☆*ヾ(-∀・*)*+☆
今回、一方のグループはにぎやかな子が多く、
一方はとってもおとなしいグループでした。
それぞれの子供たちににそれぞれの個性がありましたが、
「もしも、私がこの子たちの親だったら?」
そう思ったとき、
話し方は違えども、どちらの子たちも等しく愛する姿が浮かび、
心は変わらずに接することができ、
子供たちとともに喜べました!
子供たちの純真で真っすぐな姿に触れると、私たちが元気を与えられます。
コブクロの「願いの詩」という歌にはこんな歌詞があります。
泥だらけの服の下また今日も一つ
増えた傷パパにだけ見せて笑ってた
夢見たもの一つずつ箱にしまって
いつか僕も 大人という抜け殻になる―
傷を見せられる「パパ」はいつまでもいてくれはしません。
現実に負けて、私たちは「夢」を「箱にしまって」はいませんか?
あきらめてはいませんか?
「抜け殻」になってはいませんか?
子供の頃の、心の奥底に眠る夢や純粋な気持ちを思い出し、
真っすぐに生きたい。
この歌詞は、私にはそう聞こえました。
真実に生きることの貴さを子供たちから感じます。
私もそういう生き方をしたい!
…なんて思うFilyでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今後も新プロジェクト・夢のアートをよろしくお願いします!
以上、Filyでした。
開拓精神を持て! 〜2016年度 1学期 第5回おもしろ科学実験〜
皆さん、こんにちは! モットーです!
唐突ですが皆さん、選挙には行きましたか??
この記事を書き始めたのが、2016年7月10日。つまり、参議院議員選挙投票日でした。
2016年から18歳以上の国民が選挙権を持つことができるようになり、今の若者が少しでも政治に関心を持ってくれるのではと期待されていますね!
私はもう成人で選挙権を持っているということで、今回の参議院選挙の投票に行ってきましたよ〜!
えっ? どこにいれたのかって??
それはですね・・・・・・・・
・・・・・と前置きがなんか長くなってきそうなので、選挙の話はこれくらいにして、
本題のプロジェクト、おもしろ科学実験の活動報告をしていきます!
今学期最後の実験は・・・
今回で1学期最後のNSSになるということで、わたくしモットーは果敢に挑戦をしていきました!
これまでたくさんのおもしろ科学実験が行われてきましたが、そのほとんどは定番の実験。
何度かおもしろ科学実験の講座を取ってくれる子の中には、
「またそれ〜〜、前にもやったよぉ〜(´Д`)」
という子もいました。
(まあでもやるとなったら、他の誰よりも楽しんでやっちゃうぐらいだから定番になってるんですよね〜〜笑)
ですが、今回はここ最近どころか、今まで全く、これぽっちも、ほんの1ミリもやったことのなかった新しい実験をしました!!(やったことがないことを少し協調しておきました('ω') )
それがずばり、 ラムネ作りです!!
(。´・ω・)? あぁー・・・ そぅ・・・・ へぇ〜〜・・・・・
という反応をしたあなた!
(。´・ω・)? えっ? ぼく?
実はラムネができる仕組みを見てみると、ちゃんとした科学の力が盛り込まれているんですよ!!
今回紹介するラムネの作り方や仕組みについては、このリンクを参照ください!
補足しておくと、今回作ったのは飲むほうのラムネではなく、食べるほうのラムネです!
・・・ということで、少し話が長くなりましたね。 それでは今日の実験の様子をハイライトでご覧ください!!
実験の様子
まずは、ラムネの仕組みと作り方を説明。 子供たちは興味津々の様子で聴いてましたね。
「またそれ〜〜、前にもやったよぉ〜(´Д`)」
という子も、今日は静かに聴いていました(^^)
材料を混ぜているところですね。 適切な分量を量るのがきれいなラムネを作るのがコツなんです!
みんなで協力して混ぜたあと・・・
専用のパッドに詰め込んで、しばらく放置します。 すると・・・・・・
おおーーーー!! なんときれいな白いラムネでしょう!!!
実は今回、結構失敗するケースが多く、これは数少ない成功した貴重なものなんです!
これは緑色のラムネを作ったときのもの。他にも黄色のラムネを作っている班もありました♪
まとめ
ということで、ハイライトをご覧になってもらいましたーー!
できたところはすごく綺麗にできたのですが、失敗ケースが続々出てきて、結果として子供たちにとってはやや消化不良な実験になっちゃいました汗
子供たち、ごめんなさいm(__)m
モットーはこの失敗を糧に、次はより確実に成功できる、将来的には大人気の実験にしていきたいと思います!!
開拓途上であるからこそ、より意欲をもって取り組んでいきたいと思います!
そして余談ですが、、、
あるスタッフメンバーの感想を読みながらもう一つ、重要なことを私たちスタッフは教わったということを知りました。
それは
たとえ実験が失敗したとしても、自己の位置を放棄するのではなく、最後まで責任をもって絶対にあきらめないこと
です!
私たちは少なくとも、そこに対してはあきらめず投入していました。
そのおかげもあってか、実験自体は失敗してしまいましたが、子供たちは最終的には元気に帰っていってくれました。
もし私たちが、最後あきらめてテキトーにやっていたら、最終的に子供たちに対して何の喜びも与えることができなかったと思うのです。
最後まで責任をもってやり遂げようとする、その心が大事なんだなということを非常に感じました!!
これからの自身の生き方に反映させていきたいと思った、今学期最後の実験でした!!
ということで今学期はこれにて終了〜!
スタッフのみんな、お疲れ様〜!
次に会えるのは2学期となります! 元気な姿でまたお会いしましょう!!
モットーからでした!